雑貨カフェをオープンするには、いくらくらいのお金(開業資金)が必要なのか?
今まで、商売の経験がない方には、全く検討もつかないと思いますが、これは出店するお店の規模(大きさ)や出店場所(物件費用)などのさまざま要因により、一概に○○○万円というように決め付けることできません。
例えば東京地区でも、代官山や広尾などに店舗を借りる場合と、板橋や八王子に借りる場合とでは、仮に店舗規模(坪数)が同じであったとしても、敷金(保証金)だけでも坪何十万〜の違いが生じますし、店舗の内・外装やどれくらいのレベルの店舗什器、調度品などをそろえるのかによっても発生する費用に大きな差が出てきます。
一般的にひとつのお店をオープンするために必要な開業資金の内訳は、大まかに以下のように分類することができます。

店舗を借りるために必要な権利金や敷金(保証金)などの諸費用で、自分の住居等の一部を改装して店舗使用する場合や、家賃等のかからない自分や親族の所有物件を使用する場合などにはもちろん必要ありません。

借りた店舗を雑貨カフェとしてオープンするために外装(外観)や内装を施すのにかかる費用で、厨房器具や雑貨商品を並べる什器、カフェの椅子、テーブル、お店の看板などや業務用電話の設置費用等も含まれます。

お店に並べる雑貨商品とカフェで使用する食材等の仕入にかかる費用になります。
雑貨商品は、売れたら補充できるようにある程度のストック分も在庫しておきましょう。

雑貨カフェをオープンするにあたり上記にかかった以外のさまざまな諸費用になります。
雑貨商品をギフト包装するリボンなどのラッピング材や包装袋から、事務用品、掃除道具オープンの際に広告を打つのであればチラシの作成費用・・・などなど
また、予期せぬ事態等にそなえて、できれば家賃・光熱費等、お店を運営してゆく上で必要なランニングコスト(運転資金)の2ヶ月分くらいは、確保しておきましょう。
これらの諸費用すべてをあわせたものが、あなたの雑貨カフェをオープンするために必要な開業資金となります。
上記の項目の中で、店舗の改装費や店舗什器、調度品類などは、日本全国どの地域でもあまり大差はありませんが、店舗の取得費用に関しては、出店地域と立地条件によってかなりの差が生じます。
毎月の家賃となる坪単価はせいぜい1〜3万円ほどの違いで済むでしょうが、敷金(保証金)等では何十万〜の差額も発生する場合もあります。
また、賃貸契約に伴う条件は、各地域の慣習等によって全国一律ではありませんし、個人オーナーの物件などでは、状況により個別の賃貸条件を提示される場合もありますから、気をつけて下さい。
まずは、あなたがお店を開きたいと思っている地域の不動産屋を訪ねてみたり、ネットで検索して、一般相場を調査した上で、店舗取得に大体どれくらいの資金が必要かを算出してみて下さい。
|