カフェコーナーでお客様にお出しする料理の構想が固まったら、各メニューの原価計算をするために食材業者を決めなければなりません。
食材業者は、野菜は○○、肉は○○というように個別の専門業者から仕入れる場合と野菜から肉・魚、その他デザート類まで、ほとんどすべての食材を扱っているような大手業者を利用することもできます。
なんでもそろうような大手の業者が良いか、それとも少量の注文でもすばやく届けてくれるような各専門業者が良いかは、あなたのカフェコーナーの規模やどのような場所にお店を構えるのかによっても違ってきます。
より良い食材を継続して安定的に仕入れるためにも、あなたのカフェに合った食材業者を見つけなければなりません。
そのためには、まずはこれと思う3社ほどをピックアップして、店舗の改装工事の時のように各社から見積もりをもらいます。
次に、何点かの食材を少量だけ注文してみて価格と鮮度とその時の対応を比べてみましょう。
チェックポイントとしては、

大手の業者では、調味料や缶詰類など日持ちがするものは1ケース単位の納品に限定される場合があります。
この場合、ものによっては近所のスーパーの特売で買ったほうが安いようなこともあります。

通常新規での取引の場合は、現金での決済を求められる場合が多いですが、その後の改善は可能なのか?も事前にチェックしておきましょう。

生鮮食品はお店の営業日にあわせて毎日配達してくれる業者さんを選びましょう。
その上で、急な要求にも柔軟に対応してくれればベストですが、あなたのお店の場所によっては、配達に条件等を提示される場合もあります。

あなたのお店がランチを提供するのであれば、きちんと決められた時間までに食材を届けてもらえるのかも重要な判断基準となります。
なかには時間にルーズな業者も存在しますから、この点もよくチェックしておきましょう。
以上のような点を総合的に判断した上で、どの食材業者と取引するかを決めましょう。
カフェを営業していく上で、仕入れ代が安いに越したことはありませんが、安くても品質に問題があるようでしたら話になりません。
食材は料理の味(品質)を左右しますから価格面だけを重視することなく、品質とのバランスがとれているかを充分チェックしてください。
最近では、さまざまな食材の仕入れ相場もインターネットで検索することができますから、こちらも参考にして、各食材の適正価格を把握しておくことも重要です。
仮に、あなたがカフェをオープンさせてから取引の上で何らかの問題が生じた場合は、その業者さんに固執する必要はありません。
飲食関連のお店がある限り、食材業者はどんな町にもありますから、他の業者さんに代えることはいつでもできます。
|